僕が積み立てる投資信託4本!NASDAQ・S&P500・オルカン・日経平均の理由

積み重ねたコインの上に芽が育つ様子。お金の成長や資産形成を象徴するイメージ 投資の記録(実践ログ)

こんにちは、ヤスです。現在少しずつ「自分のペースで積み立て投資」を始めています。今回は、今後積み立てていく4つの投資信託とその理由について書いていきます。

僕が選んだ4つの投資信託

いろんな情報を見て迷いましたが、最終的に僕が選んだのはこの4本です👇

  • NASDAQ:圧倒的な成長率・右肩上がり・自分の好きな分野(テクノロジー)
  • S&P500:世界経済の中心・安定した右肩上がりの成長
  • オルカン(全世界):世界全体に分散投資できる安定感・信託報酬も低め
  • 日経平均:日本企業が中心・知っている会社が多く、僕自身が日本人として応援したい

この4つを、「eMAXIS Slim」シリーズで揃えました。理由はシンプルで、どれも信託報酬が低く、運用規模が大きくて安心感があること。そして僕が投資したい全ての分野がこのシリーズにあったからです。

4つのファンドの割合

なんとなくのバランス感覚ですが、今はこう考えています。

  • NASDAQ:4
  • S&P500:2
  • オルカン:3
  • 日経平均:1

見栄えも揃っていて、ポートフォリオとしても気持ちがいい構成になりました。

AIやデータ分析を活用して投資や仕事の効率化を図るイメージ。テクノロジーと投資の融合を象徴する写真

積立額とスタートのペース

最初から大きく積み立てるのは難しいので、月1万円ずつからコツコツ始めていきます。大事なのは、金額よりも「続けること」。焦らず、自分のペースで積み上げていきたいと思っています。

投資信託を選ぶうえで意識したポイント

✅ 信託報酬(コスト)

年間でかかる運用手数料。長期になるほど差が出るので、なるべく低コストなファンドを選ぶようにしています。

たとえば、同じ100万円を20年間運用した場合を想定してみましょう。

Aファンド:信託報酬 0.1%
Bファンド:信託報酬 1.0%
年平均リターン:5%(共通)

この条件で20年後の差を計算すると──
Aファンド:約 265万円
Bファンド:約 220万円
→ なんと信託報酬の差たった0.9%で、20年後には約45万円もの違い。長期運用ほどコストの重要性を実感します。

✅ 投資対象(どこに投資しているか)

米国株、全世界株、新興国株など、どの市場に連動しているかを確認。自分の目的に合うかを重視しました。

✅ 純資産総額と運用実績

多くの人が投資していて、しっかりした実績があるファンドは長期運用に向いています。新しすぎるよりも、ある程度の期間運用されている安心感を選びました。

積立で大切にしたいマインド

  • ✅ 一喜一憂しない(上がっても下がっても淡々と)
  • ✅ 長期的な視野で考える(10年・20年先を見据える)
  • ✅ SNSやニュースに流されず、ブレずに淡々と積み立て
  • ✅ 複利の力を信じる(焦らず、ゆっくり雪だるまを転がすように)
  • ✅ 目的を忘れない(将来の安心・夢の実現のため)

投資を始めた後の穏やかな気持ちを表現する女性のリラックスシーン。焦らずコツコツ続ける長期投資のイメージ

 

これからの気持ち

積立は、始めるのも続けるのも「自分との対話」だと思っています。焦らず、惑わされず、一喜一憂せずに継続することが大事。
そして今回のこの4つのファンドが、僕にとっての「未来への階段」になっていくように、コツコツ積み上げていきたいと思います。

⚠️注意:この記事はヤス個人の投資方針・考え方を記録したものであり、特定の投資や金融商品を推奨するものではありません。投資にはリスクがあります。必ずご自身の判断で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました