ビットコインを始めて3か月|実際の損益と感じたこと【初心者のリアル記録】

ビットコインや株式など金融市場の上昇を表現したグラフイメージ。価格の変動や長期的な成長を象徴するデザイン 投資の記録(実践ログ)

こんにちは、ヤスです。8月からビットコインの購入を始めて、あっという間に3か月。
今回はその間の値動きや、実際に感じたことをリアルにまとめていきたいと思います。

3か月の収支とこれまでの流れ

8月から毎月少しずつ購入し、現在の合計購入金額は約18,000円。一番調子が良いときでプラス2,000円ほど。
今はマイナス1,500円くらいのところまで下がっています。まだ購入金額が小さいので大きな影響はないですが、値動きのリアルな体感ができました。

📈 この3か月の価格の推移

  • 8月:¥16,000,000〜¥17,000,000 あたりでスタート(8/20時点 約¥16,920,000)
  • 9月:やや上昇、月末は 約¥16,900,000 前後を推移
  • 10月:一時的に 約¥18,900,000 まで上昇しピークを記録
  • 11月初旬:調整で 約¥15,500,000 前後に下落(11/4時点)

お、なんだか上がってきてるな?と思ったら、そこから一気に下落。
結局、今は少しマイナスという結果に。でもこの“上下の波”を経験できたのは良い学びでした。

ビットコインや株価のチャートを見て分析する男性のイメージ。投資初心者が価格をチェックしている様子

市場のニュースや話題から感じたこと

  • 9月は「ビットコインは毎年下がりやすい月」と言われていて、実際にやや調整ムード。
  • アメリカの景気が強く、利下げが遅れそう → リスク資産にはマイナス要因。
  • 一方で「ETF承認」「マイニング増加」「機関投資家の参入」など明るい話題もあり、強気派も多かった。
  • 10月は「Uptober(10月は上がる)」という言葉もあり、ETF関連ニュースで価格上昇。
  • しかし月後半は株式市場の調整や金利不安で再び下落。

つまり──

📈 上がる理由も 📉 下がる理由も両方ある。
そして「結局、正解は誰にもわからない」
ニュースを追いすぎるよりも、自分がどう向き合うかを大切にしようと思いました。

投資やビットコインの価格変動に悩む女性のイメージ。上がるか下がるか分からない相場を象徴する

8月にビットコインを始めたきっかけ

投資の勉強をしていく中で、株式以外の資産にも分散したいと思ったのがきっかけ。
ビットコインの仕組みや歴史を知るうちに、「長期で価値を持ち続ける可能性がある資産」だと感じました。

取引所と運用スタイル

最初はコインチェックで購入。そのまま保有しています。
現在は手数料の安さを重視して、SBI VCトレードの取引所を利用中。操作も分かりやすく、安心して使えています。

値動きの中で感じたこと

最初は順調に上がっていたので、「やっぱり投資を始めてよかったな」と思いました。
でもその後一気に下がって、色んな情報が飛び交う中で、「誰にも予測はできない」ということを実感。
それでも不思議と不安よりも冷静でいれたのは、自分の中でルールを決めていたからだと思います。

僕のビットコインルール

  • ✅ 余裕資金で行う
  • ✅ レバレッジは使わない
  • ✅ 下がっても焦らない、売らない
  • ✅ 自分の判断を信じる

このルールを守っていれば、多少の暴落があっても“待てばいい”だけ。
僕にとってビットコインは、あくまで「長期で見守る存在」です。

投資や資産運用で大切なルールを表すイメージ写真。黒板に「RULE」と書かれたボードが芝生の上に置かれている

今後のビットコインとの向き合い方

今は売るつもりは全くありません。
定期的な積立ではなく、余裕があるときに少しずつ買い増すスタイルで続けていこうと思っています。

僕がビットコインを持ち続けたい理由

  • 💰 「デジタルゴールド」としての価値がある
  • 🔒 十数年トラブルなく動き続けている信頼性
  • 🌍 政府や中央銀行に左右されない自由な通貨
  • 🏦 国や企業が少しずつ受け入れ始めている
  • 📈 暴落を経ても、長期で見れば上昇してきた歴史

まとめ:信じられる理由を持って続ける

3か月やってみて思うのは、「正確に予測することは誰にもできない」ということ。
だからこそ、僕は“信じられる理由”を持ってビットコインと付き合っていくことにしました。

投資や人生の歩みを象徴するイメージ。スニーカーを履いた人が道を一歩ずつ進む様子は、コツコツ積み立てる投資スタイルを表現

焦らず、惑わされず、自分のペースで。
この姿勢を、これからの投資全体にも活かしていきたいと思います。

⚠️注意:この記事はヤス個人の体験を記録したものであり、特定の投資や暗号資産を推奨するものではありません。投資にはリスクがあります。必ずご自身の判断で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました