こんにちは、ヤスです。今回は、初めて「取引所」で指値注文をしてBTCを購入したリアル体験を等身大で書いていきます。
暗号資産の「取引所」ってどんなところ?
暗号資産の「取引所」は、ユーザー同士が暗号資産を売買する場所です。運営会社はあくまで“取引の場”を提供しているだけで、実際の売買はユーザー同士の希望価格が一致したときに成立します。
たとえば「1BTC=700万円で売りたい人」と「1BTC=700万円で買いたい人」がいた場合、その条件が合った瞬間に取引が成立します。販売所のように運営会社と直接やり取りをしないため、スプレッド(手数料の差)が小さく、市場価格に近い金額で売買できるのが特徴です。
僕は最初コインチェックの販売所で購入していましたが、「スプレッドでちょっと割高だな」と感じたので、今後BTCやETHを積み立てていく分は取引所で購入していこうと思いました。

SBI VCトレードで取引所デビュー!
今回の取引所デビューはSBI VCトレードを選びました。
- ✅ 大手の安心感がある
- ✅ SBI銀行との連携で入金手数料が無料
この2点が決め手でした。

実際の取引画面(SBI VCトレード)です。
初めてトレード画面を開いたときの印象は「うわ、プロっぽい…難しそう!」。でもAIに画面の見方を教えてもらいながら進めたら、思ったよりスムーズに理解できて、初購入までできました。
成行注文と指値注文の違い
取引所には2種類の注文方法があります。
成行(なりゆき)注文
今の市場価格で即座に取引が成立する注文方法です。すぐに買いたい・売りたいときに便利で、確実に成立します。ただし市場の動きが速いと、思っていたより高い(または安い)価格で成立してしまうことがあります。
指値(さしね)注文
指値注文は、「購入したい価格を自分で決める」買い方です。たとえば「この価格まで下がったら買いたい」というときに使います。
まず買いたい価格を注文レートに入力し、次に数量を決めます。この2つを入力すると購入金額(円)が自動で表示されるので、もし希望の金額が思ったより高い・低いと感じた場合は数量で調整します。
注意点として、成行注文と違い、指定した価格にならないと取引が成立しません。そのため、価格が指定した金額まで下がらず上がってしまったり、値動きが早すぎて一致しなかった場合は、購入が成立しないこともあります。
指値注文を成立させやすくするコツ

トレード画面の青い数字は、「この価格で売りたい人たち(売り注文)」の価格を表しています。その中で一番下の青い数字が、一番安く売りたい人(=最安の売り注文)です。
この価格を参考にして、少しだけ下の価格で指値を指定すると、価格が下がっているタイミングでは取引が成立しやすくなります。
- 💡 すぐ買いたい → 成行注文
- 💡 安く買いたい → 少し下の価格で予約しておく
また、成行注文を出す場合も、この一番下の青い価格から売り注文が消化されていくので、おおよその購入価格の目安としても参考になります。
初めての指値注文!実際にやってみた
今回はまず「購入体験」が目的だったので、現在の市場価格とほぼ同じ価格で指値を設定しました。すぐに取引が成立するようにしたおかげで、待たされることもなく無事購入完了!
成立の瞬間は「おお、ちゃんと買えた!」という感動と、「思ってたより簡単だった」という安心感がありました。数字ばかりの画面に少し圧倒されましたが、やってみたらシンプルな操作でした。

販売所と取引所の使い分け
今回の経験で、販売所と取引所の使い分けが明確になりました。
- ✅ BTC・ETH:積み立てていく予定なので、手数料を抑えられて指値が使える「取引所」で購入
- ✅ アルトコイン:取引所では扱いが少ないため、「販売所」で購入
今後は「SBI VCトレード × コインチェック」の2本立てで使い分けていこうと思っています。
まとめ:取引所は慣れたら怖くない
初めて取引所を使うまでは、数字や専門用語に圧倒されましたが、実際に触ってみると意外とシンプル。「自分の決めた価格で買える」指値注文の面白さを感じました。
これからもBTCとETHをコツコツ積み立てながら、取引所の使い方をもう少し深く学んでいきたいと思います。
⚠️注意:この記事はヤス個人の体験記であり、投資助言を行うものではありません。暗号資産の取引には価格変動リスクがありますので、ご自身の判断で行ってください。


コメント